基礎課題
■基礎デッサン(鉛筆デッサン)
基本的な鉛筆の使い方から、陰影や空間の描き方まで、絵画の基本的な技術や考え方を学んでいただきます。

■水彩画の基礎(着彩画)
水彩画の基礎として、着彩画を描きます。
着彩画とは、鉛筆デッサンに水彩絵の具で着彩するようなイメージで、基本的な絵具の使い方、筆の運び方などを学びます。
【基礎・デッサン、水彩の課題】

|
水彩画

■水彩画にも様々なタイプの描き方があると思いますが、当教室では将来の日本画制作に向けての基礎固めという意味も含め、日本画の描き方をベースとしているのが特徴です。
一般的な透明水彩絵具を使った水彩画は、紙の白さを活かして白絵具をあまり多く使いませんが、こちらでは、主に不透明水彩絵具で、胡粉などの白絵具も積極的に用いながら、より重厚に描いていくイメージです。
もちろん、どのやり方が正しいということもありませんし、各個人にあったスタンスがありますので、絵具の選択についても描き方についても、基本的には自由です。
【水彩画の画材例】顔彩とガッシュ(不透明水彩)


|
日本画

■日本画についての詳細はメニューの「日本画とは?」をご参照いただけたらと思いますが、多くの方は、「日本画の岩絵の具はいろいろと難しい技術があって扱いづらい」と思っておられると思います。
絵具自体を自分で調合する絵画も少なく、それをうまくやらないと塗った絵の具が画面からぽろぽろとはがれてしまうこともあって、確かに難しさはありますが、体験授業で初めて岩絵の具を触られた方でも、分からないなりに描いた作品がとても魅力的に思えることも多く、恐れることはないようにも思います。
もちろん、本格的に岩絵の具を使いこなすためには、ある程度の慣れや訓練が必要ではありますが、そんな試行錯誤の過程をむしろ楽しみながら絵具の特質を肌で感じて扱い方を覚えていくと、岩絵の具の幅広い可能性を体感していただけると思います。
【日本画の画材】岩絵の具と膠


|