HOME

総合案内

教室の特徴

日本画とは

Q&A

出張教室

作品展

通信制講座

BLOGへのリンク
BLOG

Youtube

Facebook

 


 

 日本画・水彩画教室の総合案内

 

スケジュール
火曜日の午後クラス、土曜日の午後クラスは絶賛募集中です!

曜 日
時間帯
現在の在籍傾向
(*注:とくに規定しているわけではありません)
空き状況
火曜日
午前 10:00〜12:00
午後 13:30〜15:30
午前は、女性中心で、ご夫妻でご参加の方など、明るく楽しい雰囲気のクラスです
午後は、高齢男性の多いのクラスでしたが、若い女性の方も増えています。しっかり絵を描きたい方向けのクラスです。
午前:ほぼ満員
午後:かなり余裕あり
木曜日 午前 10:00〜12:00
午後 13:30〜15:30
午前は、昨年あたりにご入門の生徒さんが増えフレッシュな顔ぶれで、新規入門の方も参加しやすいクラスです。
午後は、比較的にぎやかで、皆さん仲良く家庭的な雰囲気のクラスです。趣味の仲間が欲しい方にはおすすめ。
午前:新入門にお勧め
午後:少し余裕あり
土曜日 午前 10:00〜12:00
午後 13:30〜15:30
午前は、比較的年齢層が若く、自由な雰囲気のクラスです。お仕事などのご都合に合わせてご利用ください。
午後は、年齢層などはその日によってさまざまですが、ストイックに制作に取り組む方が多いクラスです。
午前:少し余裕あり
午後:かなり余裕あり

 
 

授業料

2500円/回

様々なご都合の方に対応するため、一回ごとに授業料をお支払いいただく「毎回払い制」です。
所属クラスを決めていただいておりますが、他クラスへの振り替えなど出来る限り柔軟に対応させていただいております。

チケット制教室のように、単発や不定期でのご参加も可能です。

入会金・年会費
なし

  

授業内容

※参考まで記しますが、基本的には自由です。

基礎課題

デッサン 

■基礎デッサン(鉛筆デッサン)
基本的な鉛筆の使い方から、陰影や空間の描き方まで、絵画の基本的な技術や考え方を学んでいただきます。

着彩

■水彩画の基礎(着彩画)
水彩画の基礎として、着彩画を描きます。
着彩画とは、鉛筆デッサンに水彩絵の具で着彩するようなイメージで、基本的な絵具の使い方、筆の運び方などを学びます。

【基礎・デッサン、水彩の課題】

課題

水彩画

水彩画

■水彩画にも様々なタイプの描き方があると思いますが、当教室では将来の日本画制作に向けての基礎固めという意味も含め、日本画の描き方をベースとしているのが特徴です。

一般的な透明水彩絵具を使った水彩画は、紙の白さを活かして白絵具をあまり多く使いませんが、こちらでは、主に不透明水彩絵具で、胡粉などの白絵具も積極的に用いながら、より重厚に描いていくイメージです。

もちろん、どのやり方が正しいということもありませんし、各個人にあったスタンスがありますので、絵具の選択についても描き方についても、基本的には自由です。

 

【水彩画の画材例】顔彩とガッシュ(不透明水彩)

顔彩

ガッシュ

日本画

日本画

■日本画についての詳細はメニューの「日本画とは?」をご参照いただけたらと思いますが、多くの方は、「日本画の岩絵の具はいろいろと難しい技術があって扱いづらい」と思っておられると思います。

絵具自体を自分で調合する絵画も少なく、それをうまくやらないと塗った絵の具が画面からぽろぽろとはがれてしまうこともあって、確かに難しさはありますが、体験授業で初めて岩絵の具を触られた方でも、分からないなりに描いた作品がとても魅力的に思えることも多く、恐れることはないようにも思います。

もちろん、本格的に岩絵の具を使いこなすためには、ある程度の慣れや訓練が必要ではありますが、そんな試行錯誤の過程をむしろ楽しみながら絵具の特質を肌で感じて扱い方を覚えていくと、岩絵の具の幅広い可能性を体感していただけると思います。

 

【日本画の画材】岩絵の具と膠

岩絵の具

膠


 

体験講座

日本画・水彩画教室では、各種体験講座を随時ご受講いただけます。
ご入門希望の方はもちろん、単発の講座として体験のみのご参加も歓迎いたします。
また、体験講座の複数回受講も可能ですので、すべての課題をご体験いただくこともできます。

◆デッサン基礎体験
受講料3000円 ※材料費込

デッサン


鉛筆の使い方から、印影や立体表現をどう描くのか?基本的なところを学んでいただけます。
どうせ私になんか絵は描けない!と思われる方も、一度しっかりとした基礎を習うだけでも、描くきっかけを知ることもできると思います。
また、長年絵を描かれている方には、改めて基礎デッサンを描くと新鮮ですし、変化のきっかけがつかめることもあるかと思います。
◆着彩画(水彩画)基礎体験
受講料3000円 ※材料費込

水彩画
着彩画(水彩画)の基礎課題です。
広い意味では「水彩画の基礎」といえますが、「鉛筆デッサンに水彩絵の具で着色する基礎の勉強」と言う意味で「着彩画」としました。
鉛筆デッサンの基礎課題と同様、鉛筆の基本的な使い方から、絵具の扱い方まで基本的な事項をご体験ください。
◆墨絵基礎体験
受講料3000円 ※材料費込

墨絵
墨絵用の和紙を使い、筆遣いやぼかし塗の基礎を学ぶ、一日完結の体験課題を描いていただきます。
ここで学ぶ基礎は、水墨画だけでなく水彩画の基礎として応用の効く内容です。
アメリカの美術館で行ったワークショップの課題を省略して体験課題にしたものですが、線とぼかし塗りという、日本画や水彩画でも大切な要素を学ぶ課題でもあります。
◆日本画絵の具基礎体験
受講料3500円 ※材料費込

日本画
日本画絵の具の基本的な使い方、塗り方を学び、伸びやにじみなど絵具のふるまいを実体験できます。
特にモチーフなどもなく、落書き感覚で描いていただいております。
日本画絵の具と聞くと、難しい手順やしきたりがあるようにも敬遠しがちですが、何の心得もない初心者の方でも楽しんで描くうちにいつの間にか素敵な作品に仕上がっています。

  
 

教室主催・講 師

村田裕生(ムラタヒロキ)

1967年 長野県 諏訪市生まれ
1993年 東京藝術大学 日本画科 卒業
1996年 三渓日本画大賞展 入選(同、'98, '00) 
1997年 春の院展 入選
1999・2000年 日本画二人展・銀座ギャラリーモーリ/京都ギャラリー四季(巡回展)
2002年 アメリカ滞在中に墨絵を制作開始
2003年 個展・サンタフェ TouchingStoneギャラリー(同、'04, '05, '12)
2005年 個展(一部日本画)・松本 井上百貨店
2006年 個展(一部に墨絵展示)・諏訪 ギャラリー橋田画廊(同、'09, '11,)
2007年 日本画個展・松本 井上百貨店(同、'13)
2008年 日本画個展・池袋三越 美術画廊
      日本画個展・上野松坂屋アートサロン(同、'10)
2010年 日本画・墨絵個展・アルファバンクアートフォーラム(京葉銀行)
2011年 日本画二人展「巡り合う風景」・信州高遠美術館
      信高遠美術館にてアートスクールを開催(以降、毎年開催※コロナ自粛期間をのぞく)

2012年 日本画二人展・ベルシャイン伊那店
2013年 グループ展・美の棲む処i-act展・銀座サロン・ドG(同、'15、'17、'19、'21、'23)
     日本画個展・ベルシャイン伊那店
     日本画三人展・サンフランシスコ総領事館広報文化センター
2014年 グループ展・美の棲む処i-act北海道展・神田日勝美術館 
2015年 現代墨絵展・ギャラリー橋田
2016年 グループ展「みすずかる光と風」・銀座あかね画廊(同、'17、'18、'19、'21、'22、'24)
     グループ展「infiniVol.3(アンフィニ)」・新宿全労災ホール・スペースゼロ
2017年 グループ展「初夏のアルマージ」・銀座K"sギャラリー
     セレモ社・会報誌「ハートtoハート」表紙画連載開始

2018年 The Contest in New York 入選
2019年 グループ展「Spectrum2019」銀座・ギャラリーアートポイント
2020年 ドイツ ART KARLSRUHE 出展
    グループイベント 「うらわ街中2020@青山茶舗」(店内の襖絵を制作)
    グループ展「infiniVol.7(アンフィニ)」・新宿国民共済coopホール・スペースゼロ
2021年 グループイベント 「うらわ街中2021@FreestyleAntiques」 WAMIYABI展
2022年 日本画三人展「響きあう時」・信州高遠美術館
2024年 企画展「涼 - 夏を楽しむ- 現代日本画展」 ・ 郷さくら美術館(中目黒)
     グループイベント 「うらわ街中see egg+ 2024展」・浦和ワシントンホテル

その他、グループ展多数参加


     現在 千葉県船橋市在住  無所属
   
作品集
(Facebookアルバム・日本画)
https://www.facebook.com/hiroki.murata.5074/media_set?set=a.337827152898417&type=3
All About Japan プロフィールページ
http://allabout.co.jp/interest/japanesepaint/closeup/CU20061009A/
取材・掲載

画像をクリックすると、
情報ぺージが開きます。
 
セレモ

セレモ「ハートtoハート」表紙
輝ける中部

日貿出版「輝ける中部」
Japanist

志誌「Japanist」
新京成Chao

新京成「Ciao(チャオ)
 
     
 

連絡先と交通アクセス


お気軽にお問い合わせ下さい
住  所
〒274-8024千葉県船橋市前原東5-31- 2 
電話番号 047-472-5066(Tel/Fax)  携帯;070-4011-3139
e-mail mu-ra-ta@nifty.com
交通アクセス

 

 

衛星マップ

 
 

電  車
京成電鉄・松戸線(新津田沼、松戸方面より) 前原駅下車、
徒歩10分
バ  ス
京成バス(JR津田沼駅より) 

【2番乗り場】
緑03 八千代緑が丘駅 薬園台駅入口・自衛隊前・新木戸 
津16 高津団地中央 薬園台駅入口・自衛隊前・新木戸 

【3番乗り場】
津04 北習志野駅 薬園台駅入口・自衛隊前・習志野台三丁目 
津05 習志野車庫 薬園台駅入口・自衛隊前
津06 自衛隊前 御嶽神社・薬園台駅入口 
津08 二宮神社前 御嶽神社・薬園台駅入口 
 

前原駅入り口下車、
徒歩10分
京成バス(JR津田沼より、グリーンハイツ行き)

【2番乗り場】
津17 津田沼グリーンハイツ 新津田沼駅・教習所前・前原東二丁目
 

前原東郵便局、または児童遊園下車、 徒歩5分


  
 

通信制絵画教室のご案内
受講者さん、随時募集中です
お仕事などの時間的ご都合や、遠方にお住まいで教室に通うのが困難な方にむけた「通信制の絵画講座」を開講しております。
大勢の生徒さんに囲まれて描くのは苦手」な方や教室のは持ち込めない大作を製作の方など、幅広い ご要望に対応してゆきたいと思っております。 

通学クラスの皆さんが履修されている基礎課題を通信で学んでいただくこともできます。

これまでに、海外在住の方や、自室でじっくり制作を進めたい方、資格取得の為に基礎的なお勉強をされたい方など、少人数ではありますが様々なケースで経験を積ませていただいておりますが、私自身の経験のためにもさらに幅広い方を対象とさせて頂きたいと思っておりますので、経験・未経験は問いませんし、参加資格等も特にございませんので、先ずはお気軽にお問い合わせいただけたらと思います。

詳細は、メニューより「通信講座」の項をご参照ください。


 
  
 
船橋市坪井公民館
水彩画サークル「彩(いろどり)」

つぼい
船橋市で一番新しい坪井公民館で運営されている水彩画サークル「彩(いろどり)」に講師としてお手伝いさせていただいております。
生徒さん自主運営のサークルにつき、公民館へお問い合わせください。
日本画水彩画教室にお問い合わせいただきましたら、代表の方へお取次ぎいたします。

 
船橋市坪井公民館
千葉県船橋市坪井町1371番地
【ホームページ】
毎月第2・第4水曜日 13:00〜15:00(開場は12:00)2024年9月より日程変更します

  

個人指導
個人的に描かれた作品などにアドバイスが必要な方。 
教室で描くのが苦手な方など、教室へ作品持込での個人指導もいたします。 
要予約、5.000円/30分〜
なるべくご希望に添えるような形に致しますので、先ずはお気軽にお問い合わせください。

 

教室案内パンフレット

教室案内のパンフレット(A4三つ折りサイズの原稿)です。
PCからは右クリックにてダウンロードできます。

※現在校正中につき、随時、修正・更新いたします。

A4三つ折りパンフ表紙側
 
A4三つ折りパンフ内側

村田裕生 日本画・水彩画教室
〒274-0824千葉県船橋市前原東5-31-2
047-472-5066
<mu-ra-ta@nifty.com>