HOME

総合案内

教室の特徴

日本画とは

Q&A

出張教室

作品展

通信制講座

BLOGへのリンク
BLOG

Youtube

Facebook

 


 日本画・水彩画教室のQ&A


よくいただく質問事項をQ&A形式にまとめました


【経験などについて】
 


 Q1 :絵は、才能が無いと描けないですか?

【回答】もちろん、才能は必要です。

しかし、何を「才能」とお考えでしょうか?

たとえば、「見たものをその通り描けること」は重要な才能かも知れませんが、あくまで一つの価値観に過ぎません。

訓練を積めば、ものを正確に捉えるテクニックは身につきます。
なぜなら、そこには「方法」があるからです。

しかしその反面、テクニックが未熟なほうが「面白さ」に繋ることもあり、「絵が下手」な事も一つの武器や才能ともいえるのです。

そしてまた一方で、上手な絵が必ずしも「面白くない」とも限らず、努力して技を極めることで芸術たり得ると。

禅問答のような答えになってしまいましたが、、、芸術というのは「多様な”美意識”の世界」であり、その美意識を育くむためには「オリジナルの武器」を磨く事が大切なのではないでしょうか?。



 Q2 :未経験なのですが、ついていけますか?

【回答】誰でも最初は未経験者です。
「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、「絵を描くのが好き」という気持ちさえあれば大丈夫です。

また、初心者の方は失敗を恐れてしまいがちですが、むしろ失敗をしたときこそ多くの学ぶべき課題がみつかる時でもありますので、思い切っておおらかに挑んでいただけたらと思います。


 Q3 :基礎の基礎から教えていただきたいですのですが・・・

【回答】
「基礎とはなにか?」と言う根本に関わることにもなりますが、私は「基礎のための基礎訓練」にはあまり意味がないように思います。

例えるのなら、興味を見出せない子供にただ「勉強しなさい」と促してもやる気は出ませんし、スポーツ選手が闇雲に体を鍛えてもよい成績が出せないのと一緒で、目的無き訓練は成果に結びつきません。

すなわち、やりたい事が見つかれば放っておいても夢中になり、その目的に向って努力をすれば的確な力が身につきますので、まずは描きたい対象を見つけ必死でそれを描こうとする事から始めていただけたらと思います。


 Q4 :絵は子供の頃から習わないと駄目なのではないですか?

【回答】この質問にも「NO」と答えたいと思います。
音楽やスポーツの分野には英才教育というものが有りその有効性は実証されていますが、美術に関しては少し違います。

ちょっとカッコ良い言い方をすれば、「生きる事自体がアート」だからです。
その証拠に、多くの音楽大学に付属高校がありますが、美術大学の付属高校は少ないです。

将来、美術の専門家を目指される場合でも、最終的には技術より人間性や人生観が問われることになりますので、早くから技術を教え込むよりも、むしろ、学校生活の中でより多くのことをバランスよく学び、基礎的なパーソナリティーを育てることを重視すべきかと思います。



 Q5 :子供に絵を習わせたいのですが、何歳くらいから入門できますか?

【回答】前項でもお答えしましたが、基本的に私は「子供には、絵を教えるよりも自由に描かせるべき」だと考えていますので、小学校低学年までのお子様のご入門は、お断りさせていただいております。

また、「子供らし」と言う考えにも私は疑問を感じます。
「子供らしさ」は意識しなくても自然と出ますし、ステレオタイプな「子供らしさ」を要求するのはオトナのエゴイズムとも言えるからです。

そのような方針の下、ある程度成熟された高学年のお子様には、出来るだけ本人の個性を潰さない様に気を配りつつ、大人の方たちとなるべく同じカリキュラムで学んでいたています。



 Q6 :学生時代の美術の成績が悪かったんですけど・・・

【回答】都内の私立高校で非常勤講師をした経験がありますが、なかなかのセンスを持ちながら、「これまで、絵を褒められた事が無い」と言う生徒が意外と多い事に驚きました。

美術には絶対的な価値観などないため、それまで出会った先生の意見だけで「自分は絵が苦手」と決め付けてしまうのは勿体無いですし、多種多様な価値観の中から自分なりの自己表現方法を模索してゆく事が、美術を学ぶ=絵を描く事の醍醐味でもある訳で、他人と比較する必要などないのです。



 Q7 :過去に別ジャンルの絵画を描いていましたが、日本画を学ぶ障害になりますか?

【回答】
時に、過去に積まれた経験を「悪い癖がついている」とご謙遜される方も居られますが、ものを見つめて表現する行為は全てに共通するものと思いますし、それまでの経験の全てがその人のパーソナリティーですので、何も否定されずそのまま新しい経験を上積みされたら良いのだと思います。

仮に、過去の経験が本当に「悪癖」だったとしても、前向きに昇華する事でゆるぎない個性に繋がるのではないかとも思っています。







【授業について】
 


 Q1 :課題は出ますか?

【回答】お好きな物を自由に描いていただくのが基本スタンスですが、それ以前の基礎訓練として、初心者・経験者を問わず、入門時には全ての方にデッサンの課題から描いていただいています。
※水彩画課題は任意

具体的な課題は、以下のとおり。

デッサン課題

@りんごのデッサン(初歩的な明暗や立体感、質感などを学ぶ課題)
Aグラスのデッサン(自然物でない幾何的な形状の把握と、透明なガラスから淡い色調を学ぶ課題)
Bかぼちゃのデッサン(@Aで学んだ基礎を活かし、さらに複雑なディテールや、ディープな濃淡を学ぶ課題)
C壺と色紙の構成デッサン(@ABの課題を総合し、さらに絵画的な構成要素を加えた課題)

水彩画(着彩画)課題

@人参と玉ねぎなど(水彩画の下書きとしてのデッサン方法と初歩的な筆遣い、を学ぶ課題)
A紙風船とおもちゃ(半透明の紙風船の質感を描くことで、微妙な色彩の強弱を学ぶ課題)
Bビール瓶など(デッサンのグラスよりさらに複雑な形態と、透明なガラスの質感を描く課題)
C百合の花(有機的な植物を描くことと、日本画への導入として、「花鳥風月」の「花」を描く課題)

それ以降、課題の縛りはありませんが、引き続き課題に準じた基礎勉強をしていただくことも可能です。

課題プリント 入門時に配布している課題例のプリントです。



 Q2 :一枚の絵をどのくらいのペースで描くのですか?

【回答】教室で決めていることは何もありませんので、マイペースで描いていただいて構いません。

デッサン課題は約3〜4日(6〜8時間)程度で仕上がる方が多いです。
概要は、、、1日目で下書きと構図きめ、2日目で描きこみとモチーフ周辺の雰囲気作り、3日目で全体のまとめと仕上げ、必要あれば4日目に最終仕上げ。
・・・となりますが、あくまでも平均値ですので、時間に縛られず満足いくまで描いていただければ大丈夫です。

水彩や日本画作品は、モチーフや描き方により様々で、平均的には、1〜2か月で1作を描かれるくらいではないでしょうか
ご自宅での作業も含め1〜2週で描かれる方や、教室だけの作業で半年〜1年近く掛けて描かれる方も居られます。


 Q3 :速く描くのと、ゆっくり描くのと、どちらが勉強になりますか?

【回答】陸上に短距離走と長距離走があるように、絵にも、瞬発力タイプと持久力タイプの描き方があり、それぞれに別の魅力があります。

また、勉強法においても、長時間掛けてじっくり描きこむデッサンや短時間で端的に描くクロッキーなどそれぞれに目的が異なり、学ぶ方の適性によっても向き不向きがあります。

その点では、スピード云々よりも、一枚の絵を気持ちを込めて描くことのほうが大事だと思いますので、個人個人のペースや目的に応じて一番気持ちの込めやすいスタンスを模索していただければ宜しいかと思います



 Q4 :家でも描いたほうがよいですか?

【回答】作品を持ち帰って描くのは自由ですが、あくまで教室で描いていただくのが基本です。

もちろん、自立してご自身の力で描きたい気持ちや、早く作品を仕上げたい!という意欲は大切ですので、大いに自習を進めていただいて構いませんが、指導に際して、筆遣いや描く手順など作業されている様子も見ながらアドバイスをしていますので、「習う」という視点では、できるだけ教室での作業に力点を置いていただいた方が効率的ではないかと思います。

また、デッサン課題などは、物を描くだけではなく周囲の光や空気感を描くことも大切ですので、できる限り同じ場所で光線などの条件を統一して描くことも大切です。



 Q5 :絵を置いて帰ってもよいですか?できれば道具も預けたいです。

【回答】基本は自己管理ですが、デッサン用のスケッチブック置き場はあります。

先述のように、デッサンはできるだけ同じ環境で描いていただきたいので、スケッチブックはお預かりできるよう置き場所を作ってあります。
その他の制作中の作品やお道具などはできる限りお持ち帰りいただきたいと思います。

作業や指導上の都合、展覧会準備や通学上の事情によりやむを得ない場合には例外を認めていますが、管理については自己責任で、紛失や破損などについて教室では責任を負えません。

また、置き場所にも限界がありますし、公平性という観点からも「自分だけでなく、全員がそれをやったらどうなるか?」ということを皆さんが念頭に置いて行動していただけたら、お互いに気持ちの良い教室になると思っております。



 Q6 :基礎課題のモチーフは毎回用意しないとだめですか?

【回答】できる限り、毎回ご用意ください。

デッサン用のモチーフは各自ご用意いただきますが、果物や野菜、お花などの生物もできる限り毎回持参してください。
「まわりの布を描くのでリンゴは持ってきませんでした」と言うような方が時々おられますが、絵は全体のバランスや物と周りの関係性を描くことが重要ですので、たとえ布しか描かない日でも、リンゴと布のバランスが見えないと意味がありません。

「現場百回」みたいな古い考えかもしれませんが、「〇〇を描いていた時、うちの食卓は毎日のように〇〇が並んでいた」なんて思い出に残るような体験こそが「絵を描く」という行為の基本にあるようにも思えます。

もちろん、食べ物をいたずらに無駄にしてはいけませんし、お花などの高価なモチーフを毎週用意するのは負担が大きくなりますので、「できる限り」で構いません。




 Q7 :風景画や人物画を描きたいのですが、写真を見て描いてもよいですか?

【回答】教室で目の前のモチーフを描けるのは静物画に限られてしまいますが、その他の場合は資料写真を基に描いて頂いております。

「写真を見て描くことはよくない」とも言われますが、その理由は「限られた情報量の写真から形を写し取るだけの単純作業」に陥りやすいからで、楽しかった旅の思い出や、描く対象に対する思い入れなど、「こんな絵が描きたい!」というイメージさえあれば、どのような手段を用いても良い絵が描けるのではないでしょうか?

そこで、写真等を使って描く場合には、たった一枚の写真から描くのではなく、例えば、旅先で撮影した風景ならば一連のアルバムを、人物像であれば様々な角度から写した写真をできるだけ多くご用意いただき、それらを元に新たなイメージを再構築するような描き方が出来れば、写真のデメリットを克服することができると思います。



 Q8 :基礎課題のモチーフを写真に写しちゃだめですか?

【回答】必要最小限にしてください。

先述しました通り、高価なモチーフを毎週用意するのは負担が大きくなりますので、モチーフを写真に写して参考にするのは良しとします。
しかし、人の視覚は二つの目の視覚のズレを脳内で処理し立体感を感じていますが、カメラのレンズは一つしかありませんので、写真に写った映像は厳密には目で見たものとは異なりますし、さらにカメラのレンズにはカメラ独特のゆがみや遠近感のクセ(近くのものがより大きく強調されてしまう)などの弱点があることも見逃せない問題です。

さらに、人間の認知能力は思いのほか高性能で、人ごみの中で隣で話す人の声を選択的に聞き分けることができるように、視覚でも、無数にある森の木々の中から一つ一つの木の形を識別したり、俗に「舐めまわすように見る」と言うように、手で触れるように細かく眼を動かして集めた情報を総合して物の形や立体感を感じ取る力もあります。

その点からも、写真はあくまでも参考資料と考え、物をよく見てたくさんのものを感じながら描くことを心がけていただけたらと思います。



 Q9:カレンダーやグラビア写真を描くのはだめですか?

【回答】参考や素材に使うのはよいですが、イメージまでそのまま、というのは避けたいところです。

Q7,Q8での回答にも重なりますが、あくまで「資料」として写真を用いることは構いませんが、それ自体がひとつの「作品」として成立している写真や画像をイメージまでそのまま描いてしまうのは、絵描きの基本理念としてあまりお勧めできません。

私や私の絵描き仲間でも、子供のころにはノートに夢中で漫画やイラストの模写をしたり、アーティスト写真をそっくりにデッサンしてFM雑誌に投稿して腕を磨いたりしたものですし、他分野でも、レコードが擦り切れるほど聞いて真似しながらテクニックを身に着けてプロになったギター少年もたくさんいます。

そんな気持ちで「お気に入りの写真をそっくりに描きたい!」という衝動は理解できるのですべてを否定しませんが、たとえ趣味であっても「自分の作品」として描くのであれば、オリジナリティーにはこだわっていただきたいと思います。

それよりも、オリジナルを描く「生みの苦しみ」は、逆に絵を描くことの最大の楽しさでもあると思いますので、一番おいしい部分を既存の作品に丸投げしてしまうのは、もったいない気もします。



 Q10 :模写を描いてみたいですのですが。

【回答】
絵の学び方は様々ですし、対象物を観察して描く作業はどれも同じように思いますので、ぜひ挑戦してください。

そこで注意したいのは、「模写」と前項でお話しした「コピー作品」との違いで、心構えにおいて両者には微妙な差があるようにも思います。

表現者としての倫理観にも関わりますが、「模写」というのは、原画を限りなく尊重してできるだけ忠実に描くことが大切ですし、表に出すときにはそれが模写だということを明記するのがルールです。

古くから「写し」という文化もあって、「写し作品」が高い価値を持つこともあるそうですが、クオリティーの高い写しでもそこに偽のサインが入っているために価値を下げてしまうこともあるのだとか。

その心は、原作に対するリスペクトと、創作に対する倫理観を持っているかどうか?がポイントですので、グラビアのコピーも真摯に描けば「模写」であり、安易に真似をするだけなら名画の模写も「ただのコピー品」になってしまうのかもしれません。


 Q11 :旅行にも出られないので、風景を描くのは無理だと思います。

【回答】そんなことはないと思います。

絵で大切なのは、「どこへ行ったか?」ではなく「何を見たか?」です。
豪華なツアーに乗って海外を回っても、感動的な風景に出会えなかったら絵は描けません。そして、もし感動的な風景が目の前にあっても、それを素晴らしいと感じる心がなければやはり絵は描けません。

逆に、家の近所にも素敵な場所はたくさんあると思いますし、家を出ずとも窓から見えた空に感動することだってあるのではないでしょうか?

まずはそんな、小さな発見をすることから始めてみるべきだと思います。




 Q12 :日本画や水彩画以外に、パステルなど他の画材についても、勉強できますか?

【回答】色遣いや構図など絵画としての基本的なアドバイスはできますので、ご希望があれば対応いたしますが、テクニック面などはそれに合ったお教室に通われることをお勧めします。
水彩とパステルや色鉛筆などを併用したミックスメディアや、表現の幅を広げるための実験的な試み、大きな絵を描くための下図やアイデアスケッチなどに水彩以外の材料を使われることなどは、むしろ大いに推奨いたしますので、いろいろ試していただけたらよいと思います。



 Q13 :イラストやマンガなどに興味があります

【回答】
私自身は心得がありませんが、デッサンなどの基礎は同一ですので、こちらに出来る範囲で対応させていただきますし、過去には、CGクリエイターやイラストレーターを目指される生徒さんも在籍されていました。


 Q14 :ずっとデッサンだけ習いたいのですが

【回答】
 もちろん、それでもOKです。

別分野で美術に関わるお仕事をされていて、描写力向上の為に教室をご利用いただいている方も居られますし、デッサンが趣味と言うのも大いに結構ではないかと思っています。

鉛筆だけ使って素晴らしい作品を描く人もいますし、リンゴのデッサン一つも真剣に描けば芸術たりえます。







【用意するものや画材について】
 


 Q1 :入門の際に必要な画材について教えてください

【回答】基本的には、絵を描く紙と、画材(鉛筆・消しゴム、絵の具・筆)があればOKです。
こちらのリンクに、主な画材を紹介してありますが、ご見学などの際に、詳しい説明をさせていただきます
 
ご入門後は、デッサン課題終了後に絵の具類をご用意いただくことになります。

 



 Q2 :画材に掛かる費用はどのくらいですか?

【回答】およその必要経費を計算してみました。

ご入門時のデッサン課題 3.000円程度(内訳:スケッチブック2.000円、鉛筆500円〜、消しゴム200円など)
水彩画をはじめられる際 4〜5.000円程度(内訳:筆2〜3.000円、絵の具1.500円〜)
日本画をはじめられる際 15,000円程度(内訳:絵の具12.000円〜、膠等1000円程度 【注】筆は水彩画と共通です

価格の増減は、絵の具の色数等によります。
また、ここであげた金額はスタート時のものですので、制作の進行に応じて絵の具等を買い足していただく必要は生じます


 Q3 :日本画と水彩画の違いについて教えてください※メニューに、もう少し詳しい解説ページを設けました

【回答】この質問は奥が深く、単純に答えるのが難しい質問でもあるのですが、、、難しい歴史などは省いて簡単に説明してみます。

絵の具は主に、色の元になる色素(顔料など)と、それを画面に定着させる糊状の物質(固着剤)を練り合わせて作られており、絵の具の種類は固着剤の性質によって区別されますが、日本画に用いる固着剤の「膠(にかわ)」は水溶性ですので、日本画も水彩画のひとつと言うことが出来ます。

その中で、日本画の際立った特徴は、岩などを砕いて作った大粒の顔料である「岩絵の具」を使うことです。

一般的な水彩絵の具などは、色素と糊を練り合わせたものをチューブに詰めて売られていますが、岩絵の具は粒子が粗く練り絵の具には出来ないため、粉末状で売られている岩料に膠を混ぜ、一色ずつ手作りして画面に塗っていきます。

また、岩絵の具は、色を混ぜ合わせると比重の差で分離してしまうため、基本的に混色が出来ず、重ね塗りによって中間色を出す必要があり、とても難しく不便である反面、大粒の粒子が重なり合って出来る色彩の効果は大変に美しく、重厚な質感を表現できます



 Q4 :透明水彩と不透明水彩の違いについて教えてください

【回答】両者の素材的な違いは顔料の粒子サイズで、透明水彩よりも不透明水彩のほうが粒子の粗いものを使用しています。

したがって、2つの色を塗り重ねた場合、粒子の大きな不透明絵の具は下に塗られた色を強く隠ぺいすることが出来、透明絵の具は下の色が強く透ける事になり、不透明水彩はより重厚な表現に向き、透明水彩はより軽やかな表現に適しているといえます。

そして、上項で説明しましたとおり、日本画絵の具はある意味不透明水彩に属する絵の具ともいえますので、日本画に近い表現を希望される生徒さんには不透明水彩絵の具の使用を推奨しております



 Q5 :水彩絵の具とアクリル絵の具の違いについて教えてください

【回答】 先述のとおり、そもそも絵の具とは色彩のベースとなる顔料とそれを画面に定着させるための固着剤を練り合わせたもので、固着剤にアクリル樹脂を用いたものがアクリル絵の具となります。

アクリル樹脂は、基本的に水溶性ですので大別すると水彩絵の具に属しますが、乾燥すると耐水性の皮膜を形成するため、水彩絵の具のように画面に塗った絵の具が再び水に濡れると溶け出してしまうようなことは無く、重ね塗りに強い特性があります。

また、アクリル絵の具の中にも、透明・不透明水彩のように、透明のレギュラータイプと不透明のアクリル・グアッシュがあり、アクリル・グアッシュは不透明水彩絵の具にまして日本画に近い表現が可能ですので、興味のある方は試していただけたらと思います








【通学等について】
 


 Q1 :忙しくて、あまり頻繁には通えそうも無いのですが?

【回答】社会人の方を対象にした趣味の教室ですので、皆様それぞれにご都合もあろうかと思います。
当教室では、そのような個々のご都合にできる限り柔軟に対応できるよう、毎回払いのシステムで所属クラスなどにも拘らず、自由にご参加いただけるようにしております。

また、お仕事やご家庭の事情で長期欠席されたのが原因で敷居が高くなってしまうのも勿体無いと思いますので、そのような場合でも、お気軽に再開していただけるような雰囲気作りを心がけております。



 Q2 :定期的に通うのは無理ですが、ときどき絵をみてもらうことは出来ますか?

【回答】単発でのご参加も歓迎いたしますので、ぜひご利用ください。
個人指導をご希望の場合も、できる限り対応いたしますので、メールなどでお問い合わせください


 Q3 :週に複数回、または、午前・午後のクラスを通しで受講する事は出来ますか?

【回答】
もちろん、複数回の受講も可能です。
また、午前・午後のクラスを通して受講される場合には、昼休み中に教室で昼食をとられたり休憩していただいても結構です


 Q4 :遠すぎて通えません。

【回答】 鎌ヶ谷方面の方には、鎌ヶ谷カルチャーセンターにて講座を担当いたしておりますので、そちらも是非ご利用ください。
「和紙に描く水彩画講座」という墨絵をベースとした水彩画の講座で、基礎力を重視した自宅教室とは趣きを変え、表現力を重視した講座となっております。

また、遠方の方には通信制の絵画講座を開講いたしておりますので、ぜひご利用いただけたらと思います



 Q5 :他の教室との掛け持ちはできますか?

【回答】ご先方の教室に問題無ければ、ぜひご利用ください。
また、別教室で制作中の作品に関しましても、ご先方に差支えがない限りお持ちいただいて構いませんし、できる限りそれまでの流れに沿った指導を心がけさせていただきます。



 Q6 :講師のいない絵画サークルに出張指導してもらうことは出来ますか?

【回答】
可能な限り対応させていただきます。
その場合、様々なケースのあろうかと思いますので、まずは直接お問い合わせください




 
その他のご質問などはご遠慮なくお問い合わせください


 

 

村田裕生 日本画・水彩画教室
〒274-0824千葉県船橋市前原東5-31-2
047-472-5066
<mu-ra-ta@nifty.com>