HOME

総合案内

教室の特徴

日本画とは

Q&A

出張教室

作品展

通信制講座

BLOGへのリンク
BLOG

Youtube

Facebook

 

 

 

 日本画について

日本画とはなにか?

「日本画とは?」という問いに対し、「岩絵の具を用いた絵画」とするのが最も一般的な回答ですが、日本画と聞いて水墨画や浮世絵などをイメージする人も多く、もちろん、それらの絵画も広義な意味では「日本画」と呼ぶこともできますので、その定義は曖昧で明確な答えがないのも実情です。

岩絵の具を用いた”日本画”の歴史を辿ると、日本古来の絵画のなかでは平安時代に確立した「やまと絵」の流れをくむもので、屏風や襖絵のような物がルーツになります。
一方、墨絵や墨彩画は、鎌倉時代の新仏教とともに中国から伝来した「南画(なんが)」の流れをくみ、掛け軸や巻物など書道にも通じるイメージです。
つまり、やまと絵は皇帝や貴族の文化がベースにあり、南画は僧侶や武士の文化がベースにあると考えると理解しやすいかもしれません。(もちろん、かなり乱暴な区分けですが、、、)
江戸時代に栄えた狩野派、丸山派、琳派などは、上記の二つの伝統に庶民の文化も加わり、それぞれの手法や文脈を巧みに融合させながら発展したものとも考えられます。

現在の日本画は、明治期になって流入してきた西洋画に対抗できる重厚な絵肌を持つ絵画として創出されたもので、油絵のキャンバスに匹敵する堅牢な和紙と、やまと絵の時代から伝統的に受け継がれてきた天然色の岩絵の具にフレスコ画などに使われる洋顔料なども積極的に取り入れ、また表現形態においても遠近法や陰影表現など西洋画の様式にも影響を受けながら発展しました。

また、現代日本画においては、西洋画とほとんど変わらない表現やアクリル系の新素材なども取り入れられ、さらには平面絵画を超えた半立体的なものまで現れていますので、そもそものジャンル分け自体が無意味になりつつあります。

そんな難しい話はさておき、ここでは、「日本画とは”主に岩絵の具”を用いる絵画」というシンプルな定義で話をすすめます。

 

 

 日本画の絵具

上記の通り、日本画では主に岩絵の具を用います。
岩絵の具とは、天然の岩石などを砕いて粉にしたもので、ゼラチン質の「膠(にかわ)」を練り合わせて絵具として画面に定着させます。

そもそも、絵の具と呼ばれるもののほとんどは色素顔料と固着剤から作られており、固着剤の性質によって水彩・油彩・アクリル絵の具などに区別されますが、「膠(にかわ)」は水溶性の固着剤なので日本画も水彩画のひとつといえます。 

 

ただし、「岩絵の具」は水彩絵の具と比べて粒子がとても荒くチューブ入りの練り絵の具にできないため、お店では粉末の状態で量り売りされ使用時に一色ずつ膠と練りあわせて用います。

また、水で薄めた場合に素材の比重差で分離してしまうため、基本的には混色が出来ず、重ね塗りによって中間色を出す必要があり、とても難しく不便である反面、大粒の粒子が重なり合う色彩はとても美しく、油絵にも負けない重厚な質感から淡い水彩画のような繊細な表情まで、幅広く多彩な表現力をもっています。

岩絵の具の他にも、それに準ずる水干絵具や胡粉、さらに装飾的な日本画には欠かせない金属箔など、様々な材料がありますので、以下に解説いたします。
    
1.岩絵の具
「日本画」を代表する絵の具です。
岩絵の具には、「天然」、「新岩(新・岩絵の具)」、「合成」と、素材によって種別があり、価格と色合いも異なりますが、使用法は同じです。

天然絵の具は天然の岩石を砕いたもの、新岩絵具は陶芸の釉薬のようなものを焼成した人造岩を砕いたもの、合成絵の具は安価な白色の岩絵の具に科学的な着色を施した人工絵の具です。

また、それぞれの絵の具には色名に添えて番号(番手とも言います)が振られており、粒子の大・小を示しています。
番手の数字が大きくなるにつれて絵の具の粒子は細かく、通常5〜13番くらいまでの番手があり、最も細かいものは「白(びゃく)」と呼ばれます。

2.水干絵の具

別名「泥絵の具」とも呼ばれる微粒子の絵の具で、フレーク状のものをすり潰し、岩絵の具と同様に膠と練りあわせて使います。

「黄土」などの土を素材とする天然のものと、白土や胡粉(後述)などを染料で染めた人工色がありますが、双方とも安価で色鮮やかなうえ、膠と馴染みが良く定着性に優れるため、下地塗りに多く用いられます。
また、微粒子なので、ぼかし塗りにも適し、混色も可能ですので、岩絵の具に不慣れな初心者の方でも扱いやすい絵の具です。

3.胡粉

牡蠣・ハマグリ・ホタテなど貝の殻を砕いた、日本画の伝統的な天然白絵の具です。
水干絵の具と同様に微粒子なものはフレーク状に固められており、膠と混ぜる際には「団子状に固めて100叩き」という、独特の工程を要します。

素材や精製度によって様々な種類があり、精製度の高い「水干胡粉」は絵具の発色を良くするための下地や、繊細な花びらなどを描く際に白絵の具として使用し、精製度の低い「花胡粉(盛り上げ胡粉)」は、下地塗りや立体的な盛り上げ表現に用います。

 4.その他 ■墨
最も基本的な画材でもあり、下図や、微妙な陰影表現など、要所要所に墨を用います。
日本画の下絵用には、水ににじまない「油煙墨(ゆえんぼく)※油を燃やして作る墨」を用います。

■染料絵具
藍やコチニールなどの染料系の絵具、広い意味では柿渋などもこれに含まれます。

■金属材料
金箔・銀箔等の金属箔、それらを細かく砕いた砂子、粉末状にした金泥・銀泥など。

■雲母・パール系素材
金属箔とは違い真珠のように反射する材料に雲母(キラ)や、科学的に生成されたアフレアなど。


 

 

 日本画の和紙

日本画に用いる和紙は、主に「雲肌麻紙(くもはだまし)」という、楮(こうぞ)と麻を主原料とする厚手のものを用います。
その他には、しっかりした厚みと強靭な肌合いが特徴の土佐麻紙(とさまし)」
色が白く様々な厚みのものが用意され薄手のものは巻物などに使われる「白麻紙(しろまし)」
襖などに用いられる鳥の子(とりのこ)」など、用途によってさまざまな和紙があります。

その他に、絵絹や画布、杉や檜などに描く板絵など、紙以外の素材に描くこともあります。
 

 

 日本画の筆

日本画の筆は、主に竹軸に白毛の筆先を持つ和筆の丸筆を用います。
■彩色筆(さいしき)
一般的な描写彩色脳の筆です。
■即妙(そくみょう)
彩色よりも穂先がやや長く腰が強い線描きようの筆。
■面相筆(めんそう)
細い線を描くための「面相筆(めんそうふで)」は、字のごとく人形の顔を描くための筆でもあります。
■隈取筆(くまどり)
ぼかし塗り用の「隈取筆(くまどりふで)」は、画面に筆を押し付けたときに穂先が平らになるように作られていて、薄くぼかすように塗り広げることができます。
■平筆(ひらふで)
細めの刷毛のような構造の平面塗り用の筆です。柔らかい冬毛のものが使いやすいです。
■連筆
丸筆を複数束ねた筆です。広い面積の繊細なぼかし塗りなどに利用します。
■刷毛
絵刷毛、水刷毛、ドーサ刷毛など、各種用途のものがあります。

 

 膠の種類


膠は、動物の骨や皮などから抽出されたゼラチン状のたんぱく質が原料で、日本画に使う膠は、かつて「三千本膠(さんぜんぼんにかわ)」という、棒状の膠が主流で、三千本とは、「一頭の牛から三千本作ることができる」というのが名前の由来だそうです。
三千本膠の他にも、パール膠、粉末膠のような形状の違うもの、鹿やウサギなど素材の違うものがあります。

固形の膠はすべて膠鍋という小さな専用の土鍋に割り入れ、水を加えて湯煎し、煮溶かして用いますが、入門用には、液状の膠が瓶詰になったものもあり、最近では、アクリル系の樹脂を素材とする新種の代用膠なども出てきています。


【こぼればなし】
三千本膠は、原材料が入手困難になったことや後継者不足によって一時生産が途絶えてしまい、入手困難な事態に陥りました。
現在では、心あるメーカーにより古くからの製法を研究・再現し、新しい三千本膠が開発され、以前のように入手できるようになりました。
一説によると、膠の原料はカメラのフィルムとも共通するもので、デジタル化によってフィルムの製造が激減したことも原材料不足の原因となったのだとか。


 


村田裕生 日本画・水彩画教室
〒274-0824千葉県船橋市前原東5-31-2
047-472-5066
<mu-ra-ta@nifty.com>