1.岩絵の具
|
「日本画」を代表する絵の具です。
岩絵の具には、「天然」、「新岩(新・岩絵の具)」、「合成」と、素材によって種別があり、価格と色合いも異なりますが、使用法は同じです。
天然絵の具は天然の岩石を砕いたもの、新岩絵具は陶芸の釉薬のようなものを焼成した人造岩を砕いたもの、合成絵の具は安価な白色の岩絵の具に科学的な着色を施した人工絵の具です。
また、それぞれの絵の具には色名に添えて番号(番手とも言います)が振られており、粒子の大・小を示しています。
番手の数字が大きくなるにつれて絵の具の粒子は細かく、通常5〜13番くらいまでの番手があり、最も細かいものは「白(びゃく)」と呼ばれます。
|
2.水干絵の具
|
別名「泥絵の具」とも呼ばれる微粒子の絵の具で、フレーク状のものをすり潰し、岩絵の具と同様に膠と練りあわせて使います。
「黄土」などの土を素材とする天然のものと、白土や胡粉(後述)などを染料で染めた人工色がありますが、双方とも安価で色鮮やかなうえ、膠と馴染みが良く定着性に優れるため、下地塗りに多く用いられます。
また、微粒子なので、ぼかし塗りにも適し、混色も可能ですので、岩絵の具に不慣れな初心者の方でも扱いやすい絵の具です。
|
3.胡粉

|
牡蠣・ハマグリ・ホタテなど貝の殻を砕いた、日本画の伝統的な天然白絵の具です。
水干絵の具と同様に微粒子なものはフレーク状に固められており、膠と混ぜる際には「団子状に固めて100叩き」という、独特の工程を要します。
素材や精製度によって様々な種類があり、精製度の高い「水干胡粉」は絵具の発色を良くするための下地や、繊細な花びらなどを描く際に白絵の具として使用し、精製度の低い「花胡粉(盛り上げ胡粉)」は、下地塗りや立体的な盛り上げ表現に用います。
|
4.その他 |
■墨
最も基本的な画材でもあり、下図や、微妙な陰影表現など、要所要所に墨を用います。
日本画の下絵用には、水ににじまない「油煙墨(ゆえんぼく)※油を燃やして作る墨」を用います。
■染料絵具
藍やコチニールなどの染料系の絵具、広い意味では柿渋などもこれに含まれます。
■金属材料
金箔・銀箔等の金属箔、それらを細かく砕いた砂子、粉末状にした金泥・銀泥など。
■雲母・パール系素材
金属箔とは違い真珠のように反射する材料に雲母(キラ)や、科学的に生成されたアフレアなど。 |